微分とは何なのか【感覚でカンタンに高校数学】

 

 

微分って何?」

 

「何か名前が難しそう」

 

「結局何の計算してるのかわからない」

 

 

 

数学が苦手な人の中には、数Uの「微分」は名前だけでも拒否反応が出てしまう人もいます。

 

しかし、実は「微分」は高校数学の中ではめちゃくちゃ点を取りやすい単元の一つです。

 

微分の計算の意味を理解して、一気に得意分野にしてしまえるよう、カンタンに解説します。

 

 

スポンサードリンク

微分って結局何をしている?

 

微分=接線の傾きを求める計算

 

まずはじめに、一番大切なことを言っておきますね。

 

 

 

微分は、接線の傾きを求めるための計算です。

 

 

 

学校の授業の微分では、計算方法ばかり教えられて、「計算はできるけど、結局何をしているのかわからない」という人が出てくることがあります。

 

「何をしているのか分からない」というのは数学では致命的なので、絶対に押さえておいてほしいポイントです。

 

 

 

今から説明することはすべて、接線の傾きを求めるための話です。

 

 

微分とは…接線の傾きを求めるための計算

 

 

 

直線の傾き

 

接線の話に入る前に、まず普通の直線のことを復習しておきましょう。

 

 

 

直線の方程式は、中学2年生で習う一次関数で登場します。

 

y=ax+b、ですね。

 

 

 

この式の中のaのことを、「傾き」と呼びました。

 

この傾きは、「変化の割合」とも習ったと思います。

 

 

 

傾き(変化の割合)を求めるための計算式、覚えていますか?

 

 

 

そう、「えっくすのぞうかりょうぶんのわいのぞうかりょう」ですね。

 

呪文のように覚えさせられた記憶もあるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

実はこの公式の変形が、微分です。

 

ただ、わざわざ紹介しましたが、今回はこの計算は使いません。

 

頭の片隅にでも置いておいてください。

 

 

接線の具体例

 

言葉だけでは全然イメージしにくいと思うので、一つ簡単な例を出してみます。

 

次のグラフを見てください。

 

 

 

 

これは中学で習う放物線と直線のグラフですね。

 

直線は、放物線と点(3,9)で接しているのがわかると思います。

 

 

 

さて、この直線の方程式は、どんな式でしょう?

 

 

 

直線の方程式を求めるためには、やっぱり傾きの値が欲しいですよね。

 

これが、なんと微分で一瞬で求められてしまいます

 

 

 

細かい計算は省略しますが、この直線の傾きは6とわかります。

 

(一応、式だけ載せておきます。計算方法は別の記事で)

 

 

 

 

というわけで、この放物線の接線は、傾きが6で、点(3,9)を通るということがわかりました。

 

 

 

ちなみにこの傾きのことを、微分係数といいます。

 

直線のxの係数を、微分で求めるから、微分係数です。

 

 

 

微分係数…微分で求めた接線の傾きの値

 

 

微分のイメージ

 

微分とは、接戦の傾きを求めることだと言いました。

 

これを図でイメージすると、「グラフをズーム(拡大)して、無理やり直線として考える」ということになります。

 

 

 

このイメージについては、他のサイトでわかりやすく解説されていたので、そちらも併せてご覧ください。

 

外部サイト>>微分とは何か? − 中学生でも分かる微分のイメージ

 

 

 

微分の計算方法

 

微分の計算方法そのものは、別の記事で詳しく解説します。

 

この記事では、あくまでも、「微分で何をしたいのか」の全体イメージをつかんでください。

 

ただ、微分の計算自体はとても簡単なので、学校の授業や教科書でも理解できるかもしれません。

 

 

 

 

接線の方程式

 

微分を使ったら接線の傾きがわかる、と言ってきました。

 

しかし、傾きまで求めておいて、直線そのものの式を求めないというのも、なんだか中途半端ですよね。

 

実際、問題などでは「接線の方程式を求めなさい」と出題されます。

 

ここでは、高校数学式の、接線の方程式の求め方を解説します。

 

 

直線の公式

 

さきほどの接線を例に挙げてみます。

 

傾きが6で点(3,9)を通る直線、というところまで分かっていました。

 

 

 

実はここまで分かっていたら、中学生でも直線の方程式を求めることができます。

 

中学生風だと、y=ax+bに傾き6と(3,9)を代入して、bの値を求めますね。

 

 

 

これでも式そのものは求めることはできますが、今後応用問題に対応できなくなってしまいます。

 

なので、ここで高校数学式の、直線の求め方を復習しておきましょう。

 

 

 

高校数学の直線の公式は、次のようになっています。

 

2つ形がありますが、どちらでも構いません。

 

 

オススメは上の形です。

 

教科書だと下の形で載っているので、覚えやすい方で覚えましょう。

 

これを使って、接線の公式を求めていきます。

 

 

 

ちなみに、勘が良い人は気づくかもしれませんが、これは数Tの二次関数の公式にそっくりですね。

 

 

 

接線の式の求め方

 

さて、接線の話に戻ります。

 

 

 

先ほどから話題になっている接線は、傾き6で点(3,9)を通ります。

 

これを先ほどの公式に代入すること、こうなります。

 

 

 

 

というわけで、ずっと話題になっていた接線は、y=6xー9ということがわかりました。

 

先ほど一瞬触れましたが、微分を使って求めた接線の傾きのことを微分係数といいます。

 

 

 

特に、x=pのときの微分係数(傾き)をf’(p)と書きます。

 

なので、接点(p,q)を通る直線の公式は、傾きがf’(p)なので、

 

 

というように書けます。

 

 

f’(p)…x=pのときの微分係数

 

 

まとめ

 

 

微分のイメージは理解していただけましたか?

 

雰囲気がわかってきたら、実際の計算方法などの解説ページも読んでみてください。

 





一人で勉強するのが難しければ、動画を使った勉強もオススメです。


「スタディサプリ」では、スマホやタブレットで全国トップクラスのプロ講師陣の授業の動画を観れるので、効率的に勉強することができます


塾や予備校は年間50〜100万円近く費用がかかりますが、スタディサプリだと月額980円です。

「塾は高3から」と思っている高1,2年生も、年間12,000円で周りと差を付けて、自分の理想の進路に一歩近づくことが出来ます。


サンプル動画も用意されているので、一度試してみてください。

(様々な科目のサンプル動画があり、どれも非常に分かりやすいです)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓






スポンサードリンク