理系と文系の偏差値は違う
偏差値ランキングなどを見ていて、何か違和感を感じたことがある人はいませんか?
この記事では理系と文系の大学偏差値を並列して見てはいけない理由について説明します。
スポンサードリンク
文型平均と理系平均の差
「偏差値ランキングを正しく読めていますか?)」でも解説しましたが、偏差値は全体の平均点によって大きな影響を受けます。
当然平均は統計を取った母集団によって大なり小なり変化します。
ここで重要なのは、理系と文系では平均が大きく異なるということです。
大きく分けて理由は二つあります。
勉強が出来ない人の多くは文系
現代社会において、もはや大学は卒業していて当たり前という考え方が浸透してきています。
その風潮によって、大学受験をしたりする人全員がそれなりに勉強ができたり、もしくは勉強したいという熱意があるわけではなくなりました。
よって、勉強が苦手で苦手で仕方ない人も、大学を受験することになります。
では考えてみてください、勉強が苦手な人が最も不得意そうな科目は何ですか?
そのような人の多くは、数学と英語が苦手なのではないでしょうか。
数学が苦手な人は、理系には進学しません。
ほとんどが文系に流れます。
英語が苦手な人は…?
実は理系でも文系でも、受験に英語が必要なことが多いので、英語はあまり関係がありません。
医歯薬など医療系は理系
もう一つ、理系の平均の方が高い理由として、医学部・薬学部・獣医学部などの医療系学部の存在があります。
これはもう仕組みは明らかですね。
当然医学部を受験する学生の学力レベルは、全国的にもトップレベルになります。
当然、これらの医学部の学生は理系にカウントされることになります。
よって、理系の学力平均は大きく押し上げられることになります。
上記二つの理由から、理系の平均は文系の平均よりも高くなってしまいます。
ではこれがどのように偏差値に影響するか考えてみましょう。
理系の偏差値は低くなる
大学の偏差値は前ページで解説したとおり、平均を50として計算するようになっています。
理系の平均レベルの人も、文系の平均レベルの人も、偏差値は同じ50です。
しかし先述したとおり、理系と文系の平均には格差が存在するため、この場合は理系の平均レベルの人の方が学力は上です。
また、同じ学力の人の偏差値を考えると、理系の方が平均が高いため、理系集団内で計算すると偏差値は低くなります。
理解していただけたでしょうか?
これが理系と文系の偏差値を並列して比べてはいけない理由です。
では、理系の学部と文系の学部は直接比較できないのでしょうか?
私の考えでは、この答えはNOです。
なぜなら、補正を加えることで、ある程度は比較できそうな数字になるためです。
補正を加えて、偏差値を実情に近づける
私の経験では
文系学部の偏差値から -3 〜 -5 の引き算をする
ことでいい具合の補正がかかると思います。
それを実際に行ってみたのが次の表です。
大阪大学[医医・国]76
大阪大学[薬・国]69
大阪大学[法・国]66(70)
大阪大学[文・国]66(70)
大阪大学[人間科・国]65(69)
大阪大学[経済・国]65(69)
大阪大学[理・国]65
大阪大学[歯・国]65
大阪大学[工・国]65
大阪大学[基礎工・国]65
大阪大学[外国語・国]64(68)
大阪大学[医保・国]62
()は補正前の数値
この表は、某サイト上の偏差値ランキングのうち、文系学部から偏差値を-4した結果です。
いかがでしょう?
かなり信憑性のありそうな結果ではありませんか?
逆に言うと、そのままの数字で見ると、直接比べるのがどれだけ参考にならないかがわかると思います。
ちなみにこの -4 という計算は、工学部と経済学部の偏差値が同じになるように補正をした結果です。
これについては特に根拠もないのですが、私はいつもこの基準で補正をかけることにしています。
京都大学の場合は、
京都大学[医医・国]78
京都大学[理・国]71
京都大学[薬・国]71
京都大学[法・国]70(73)
京都大学[総合人間・国]70 ※
京都大学[教育・国]69(72)
京都大学[経済・国]69(72)
京都大学[工・国]69
京都大学[農・国]69
京都大学[文・国]68(71)
京都大学[医人間・国]65
()は補正前の数値
※総合人間学部はどちらとも取れないのでそのまま
この場合は、基準通りに計算して文系学部からは -3 の計算をしています。
ひょっとすると大学で文系学部に在学中の方や、文系志望の方からは「そんなに低くない!」と指摘されるかもしれませんが、これはあくまでも目安なのでお許しいただければと思います。
また、これらの偏差値ランキングの数字は間違っているわけではなく、計算を行う過程によって必然的にこうなるという話です。
決して偏差値を載せているサイト様方が、嘘をついているというわけではないということをここで念押ししておきます。
「国公立と私立の偏差値は違う」では、国公立大学と私立大学の偏差値についても解説しています。
偏差値以外の面から大学を見ることも大切
大学について調べるとき、偏差値だけで大学を判断するのはオススメできません。
その一つ一つの大学には個性があります。
同じ偏差値の大学でも、就職率が違ったり、食堂がキレイだったり、いろんなところが違うのです。
他にも、数字では表せないような特徴が、いろいろなところにあります。
例えば、大阪大学と神戸大学では、偏差値上の差はそれほどありません。
しかし、通っている大学生の雰囲気は結構異なります。
近くにある私立大学の数が違ったりして、サークルなどの雰囲気もガラッと変わるのです。
こうした情報は、肌感覚でわかることなので、数字では絶対に分かりません。
偏差値だけで大学を決めていると、「やっぱりあっちの大学にしておけばよかった…」と後悔することも珍しくありません。
皆さんはそうならないために、実際にオープンキャンパスに行くなどして、雰囲気を掴んでほしいです。
実際に行くことが難しければ、『大学図鑑』という書籍もオススメです。
『大学図鑑』では、広告や建前は一切なしで、現役生やOBOGの本音、コラムなどを売りにしています。
また、学部によってどんな大学生活になるのかイメージするには、『大学の学科図鑑』なども分かりやすいです。
いろんな情報を集めて、悔いのない大学受験をしてください。
大学図鑑! 2019――有名大学81校のすべてがわかる! オバタ カズユキ ダイヤモンド社 2018-03-23 売り上げランキング : 21714
|
大学の学科図鑑 石渡 嶺司 SBクリエイティブ 2017-09-15 売り上げランキング : 5708
|